マイタウン(MyTown)| 一人出版社&ネット古書店
マイタウン|東海地方(名古屋・愛知・岐阜・三重・静岡)の郷土史本(新本・古本)専門店マイタウン|東海地方(名古屋・愛知・岐阜・三重・静岡)の郷土史本(新本・古本)専門店

■裏から読む大坂の陣
  ―善光寺・豊国社・お江与・甚目寺
合戦は男たちばかりでは語れない!

 合戦図屏風で解説されることが多い昨今であるが、そこに合戦の真実が画かれているのであろうか。製作を依頼された大名たちの期待に応じて誇張が多く、合戦の真実とはかけ離れているのが現実である。しかし、一つの例外として『大坂夏の陣図屏風』(大阪城博物館蔵)がある。

 そこには東軍の兵に暴行され、衣服を剥がされる女性たちが描かれている。藤木久志氏の『雑兵たちの戦場』(朝日選書)は戦場の現実を我々に教えてくれる。京都に凱旋した秀忠本隊にすら、車に乗せられた婦女子が戦利品としてあるのに、京の町民は慨嘆した。

 後に詳述するが天竜川上流の月村(現、天竜市)の猟師や作手村(現、新城市)の村人が動員されている大坂の陣も、異なる角度から見る必要があると思われる。また、この戦争の講和使節が女性であったのも、歴史上前例がない。

 「一将功なって万骨枯る」という言葉で言えば、一将のみが描かれる屏風には、戦争の現実が欠落している。御陣女郎が徘徊する状況を先に出した本(『女たちの徳川―伊勢上人・熱田上人・千姫・お亀の方』)で指摘したが、戦争は武士のみが参加したのではない。

 このことは先の大戦でも言える。職業軍人の視点では見えない軍隊の現実を、野間宏氏(『真空地帯』)や五味川純平氏(『人間の条件』)が鮮やかに描いている。

 また、鈴木尚氏の研究(『骨が語る日本史』学生社)によれば、天正8年(1580)の武田勝頼と北条氏直との沼津での合戦後に築かれた首塚を調査した結果、「遺骨の三分の二は男性、三分の一は女性と判断された。彼らは成年が主体で、熟年は僅であったが、老年と幼少年は全く認められなかった」とある。この兵士の構成は、彼らの出自の社会状況を考える点で興味深い。

 なお、檜山良明氏の『日本史ドキュメント・大坂の陣』には大仏前の建立施設の軍需施設への転用等、多くのご教示を得たことを記しておきたい。また、『かなめいし』の複写を許可していただいた大洲市立図書館にまずは感謝したい。挿絵全図20枚を地震資料として活用したいと思っているが、とりあえず今回3図を掲載させていただいた。

 また、甚目寺観音や真清田神社にもお世話になった。貴重な史料を活用させていただいたおかげで、これまで忘れられてきたものを発掘できたかと思う。

 ご支援・ご協力いただいた多くの方々に改めて感謝したい。(同書の「はじめに」より)

 

も・く・じ

  • ・はじめに

  • 【本文編】
  • 一、仮名草子にみる豊臣の残像
  • 二、知られざる合戦の現実
  • 三 善光寺託宣とお江与・淀殿
  • 四、耳塚の起こりと背景
  • 五、大仏と大坂の陣
  • 六、豊国社のその後
  • 七、お江与にみる戦国の精神史
  • 八、真田幸村にみる日本人の精神の系譜
  • 九、秀吉の遺産
  • 十、清正の母・いと
  • 〈付・一〉甚目寺中興の祖、智慶尼の背景
  • 〈付・二〉三浦按針(ウイリアム・アダムス)と大坂の陣
  • ・まとめにかえて

  • 【史料編】
  • 一、『かなめいし』
  • 二、『諸家高名記』
  • 三、月村(天竜市月村)文書
  • 四、王代記(作手村文書)
  • 五、『金鱗九十九之塵』
  • 六、『張州年中行事鈔』
  • 七、山田七郎左衛門由緒書
  • 八、愛知県知多郡大野鍛冶文書
  • 九、『絵本太閤記』
  • 十、『日本史ドキュメント・大坂の陣』
  • 〈付・一〉各種図絵にみる大坂の陣
  • 〈付・二〉大坂冬の陣 西軍・東軍旗指物図

 

 


一人出版社&ネット古書店
MyTown(マイタウン)
E-Mail:こちら
〒453-0012 名古屋市中村区井深町1-1(新幹線高架内)
TEL:052-453-5023 FAX:0586-73-5514
無断転載不可/誤字脱字等あったら御免